梅ジュース
この前、みんなで作った梅ジュースが完成しました。
炭酸で割っていただきます😋
去年は涼しいのもあってか、出来上がるまで1週間以上かかったけど、今回は、1週間かからずに同じくらいまで氷砂糖が解けました。
まだ、下の方に溶け切らないのがのこっているけと、それもあと少しでなくなるでしょう。
今日のところはお味見ということで。
息子は、美味しい!とガブガブ飲んでいたけれど、娘は梅の香りが苦手なようで、舐める程度で終わってしまいました。
私は好きな味だけどなー。
でも、甘いから控えめにしなければ。
今月はお盆ですね。
住んで10年近く経ってから知ったのですが、東京のお盆は7月なのですね。
なので、スーパーには、お盆用のお供えお菓子とかが並んでいます。
そんな中で、息子が落雁を食べたい!とおねだりをしてきました。
えぇ〜?らくがん〜??
正直、仏壇にお供えするお菓子って見た目だけよくて、美味しいイメージがありません💦
美味しくないと思うよ?とアドバイスはしたものの、一度食べてみたい!という熱意に負けて買いましたよ。
まぁ、結果落雁だけですまなかったけどね😓
息子は美味しい!と食べていましたが、さすがにこの量。
明日の分と言いながら、残していました。
田舎の本家に産まれた私としては、毎年当たり前に仏壇に並んでいたものも、子供たちにとっては非日常なのだなと思いました。
日本の伝統や風習を、スルーすることなく、教えてあげながら子育てしてあげたいな。
当たり前のようにやっていたけど、意外と意味とか知らないこともたくさんあるからねー。
娘にお盆って何?って聞かれてうまく説明できたかな?
ご先祖様が戻ってくる日だよとは言ったけど、娘の中でご先祖様のイメージがつきにくいみたい。
そりゃそうか。
また、身近で誰かが亡くなる経験してないもんね。
息子は逆に、産まれてからそういう経験を積んでいるので、ご先祖様=おおじじ、おおばばや、もっと前のひとたちというイメージがしやすいらしい。
小さい時の記憶だけど、それにプラスして、主人が丁寧に説明してあげてたからな。
娘はそこら辺おざなりにしすぎちゃったかも💦
これから、もっと丁寧に説明してあげたいな。
心にもっとゆとりを〜
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません