地元中に行かないと孤立する?私立進学で変わった親子の人間関係とその対処法
中学受験を経て私立中学へ進学した我が家の息子。地元中に進まず、電車で通学する生活が始まると、少しずつ生活圏が変わっていきました。
今回は、地元中学へ通わないことで変化した「子どもの友達関係」と「ママ友との付き合い」について、実体験をもとにお伝えします。
私立中学進学で変わる子どもの交友関係
地元の友達とは疎遠になる?
小学校時代の友達とは、卒業後もしばらくはLINEやゲームでつながっていましたが、次第に話題も生活リズムも異なっていきました。
やはり、「学校が違う」というのは、子どもにとって思っている以上に大きな分岐点。放課後の部活、学校行事、定期テストなど、日々のスケジュールが違えば自然と距離もできてしまいます。
会える頻度は減っても交流は継続
とはいえ、息子は仲の良い友達とは今でも交流を続けています。
LINEでつながっているので、都合のよい日を調整して、休みの日にお泊まりしたり、遊びに出かけたり。
”友達から誘いがあった”、”今度の休みに〇〇君とカラオケに行こうと思うんだけど・・・”なんて言葉を聞くとなんだか心が温かくなります❤
「会える頻度が減ったからといって、関係が終わるわけではないんだな」と、親としても安心しました。
新しい友達関係の築き方と親のサポート
私立中では、新しい友達との出会いが待っています。
遠方から通ってくる生徒も多く、「地元」が共通点でない中での友情の築き方を学ぶ機会にもなります。
入学当初は、友達0の状態からなじめるか?親としては不安でしたが、子どもなりに共通の趣味や部活を通して関係徐々に深めていき、自分の居場所を作っていく様子に子供の成長を感じました。
何よりも、息子の性格に合う友達が今の学校には多いというのが一番だったのでは?と思います。
小学校時代は疎外感を感じることが多かったようですが、場所が変われば人も変わる。
良い環境を与えられたと思っています。
ママ友との関係はどう変化する?
地元中学へ通わないことで感じた距離感
地元中学に子どもを通わせているママたちとの会話では、話題のズレを感じることも増えていきました。
部活の話、学校行事、地域の情報など、共有できることが減っていくのです。
特に「子ども同士が会わなくなる」ことで、ママ同士のつながりも自然とフェードアウトしていく感覚がありました。
ママ友→本当の友達へ
ただ、すべての関係が終わったわけではありません。
近所のスーパーで顔を合わせれば、軽く世間話をする程度の関係もあります。
一方で、趣味の合うママ友とは子ども抜きでも連絡を取り合うようになり、今では“友達”という感覚に変わりました。
正直、子供が同じ学校だったときより頻繁に会うようになったかも😅
好みが近かったり、趣味が一緒だったりすると、”●●ちゃんの好きそうなお店があそこにOpenしたみたいだよ。いつ一緒に行ける?”とか”今度の〇〇のツアー参戦する?”とか(笑)
「今までのママ友付き合いって、子どもありきだったんだな」と、今になって実感しています。
孤立を避けるためにできること
子どもの人間関係のサポート法
子どもが新しい環境で自信を持てるよう、家庭での声かけを意識しました。
「新しいお友達できた?」「〇〇ちゃんとは連絡取ってるの?」など、会話の中でさりげなくサポートしながら、無理に交友を広げさせない姿勢も大切にしています。
親自身の新たな居場所の見つけ方
オンラインコミュニティの活用
学校関係だけにとらわれず、SNSやオンラインの地域コミュニティなどで、自分に合った交流の場を見つけるのも一つの手です。
ボランティアやPTA活動での交流
私立でもPTA活動はあります。興味がある分野でのボランティア活動に参加することで、自然と知り合いが増え、情報も得やすくなります。
実際に感じた変化と心の葛藤
地元から離れることへの不安
最初は「この選択で良かったのか?」という不安もありました。
地元の情報が入らない、地域の行事に疎くなる——そんなちょっとした孤立感を感じたこともありました。
変化をポジティブに受け止めるために
でも、それ以上に得たものも多くあります。
新しい世界で頑張る息子の姿や、価値観の近いママ友との出会いが、私たち家族の視野を広げてくれました。
まとめ|地元中に行かない選択でも孤立しない方法
中学受験をして私立に進んだからといって、孤立するとは限りません。
相性のいい人とは自然とつながりが続くし、そうでない人とは疎遠になる——それはごく自然なこと。
親も子も、必要以上に気負わず、今の自分たちに合った関係を大切にしていけばいい。
「地元中に行かない選択」も、決して間違いではありません。
関連記事
中学受験後のリアル~あれから1年、息子の様子と思うこと
都立中狙いだったのに…私立中学に進学!共働き家庭のリアルな教育費事情
都立中狙いだったのに…私立中学に進学!共働き家庭のリアルな教育費事情(後編)

にほんブログ村

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません