【2025年最新】都立中学校等合同相談会に参加してわかったこと|まだ小3ですけどどなにか?
「都立中学校ってどんな学校?」「中学受験、いつから準備すればいい?」
そんな疑問を持つ保護者の方に向けて、2025年6月に新宿で開催された都立中学校等合同相談会に参加してきた感想をまとめました。
娘はまだ小学3年生ですが、「中学受験をするかどうかを考えるきっかけになれば」と思い、今回母親の私一人で参戦。
都立中学校の情報が一度に得られる貴重な機会でした。
参加したのは「令和7年度 都立中学校等合同相談会」|新宿NSビルで開催
今回の都立中学校合同説明会は、新宿NSビルで開催され、事前予約制で多くの保護者が参加していました。
都立中高一貫校に興味のある保護者の関心の高さを肌で感じました。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/secondary_school/school_information_session_2025
私立中学人気が高まる中、「やっぱり都立がいい」と感じる家庭も多いようです。
ただし、都立中高一貫校の受験は倍率も高く、情報収集と準備が不可欠。
小学3年生のうちから中学受験は早い?夫の反応と私の本音
「まだ小3なのに、説明会行くの?」
夫にはそう言われましたが、娘は息子とはまったく違うタイプ。
のんびりで流されやすいタイプの息子に比べ、娘は自分の意見をしっかり持つタイプ。
そんな娘dから、中学受験に挑戦するきっかけとなる何かがあれば波に乗れるのでは?と思い、そのヒントを探しすためにも今回参加を決めたのです。
実際に説明会に参加してみると、娘と同じ年くらいの子見かけます。
まだ受験を決めていない家庭でも参加している保護者が多数いたのではないでしょうか。
「今のうちから情報を集めることが、今後の選択肢を広げる」と改めて感じました。
都立中学校の説明は15分ずつ。校長先生の話は貴重な判断材料
各校の説明は、大きなホールで15分ずつのプレゼン形式。
学校ごとの特色や教育方針を校長先生や在校生が直接説明してくれるため、学校ホームページだけでは伝わらない「空気感」がよく分かります。
やっぱり生の声大切ですね。わが校のここを見てほしい!っていうのは、その人の表情を見ながら聞きたい情報だと痛感。
個別相談コーナーも設けられていましたが、30〜40分待ちと大混雑だったため今回はパス。
ただ、気になる学校があるなら、事前に聞きたいことをまとめて個別相談に臨むのもおすすめです。
都立中学校の体験授業や学校公開はいつ?イベント情報はチェック必須!
説明会では、各学校の今後のイベント情報(体験授業・学校公開など)も案内されていました。
小学3年生でも参加できるイベントがある学校もあり、娘に合いそうな学校を探すヒントに。
こうした情報はホームページでも確認できますが、学校関係者から直接得られる安心感は大きいです。
今後は、気になった学校のイベントに実際に足を運び、娘にも少しずつ学校の雰囲気を体感してもらおうと思います。
まとめ|都立中学校合同説明会は中学受験を考え始めた家庭におすすめ
- 都立中学校の情報を一度に収集できる
- 校長先生や在校生の話で学校の方針・雰囲気が見える
- 体験授業や説明会などのイベント情報も得られる
「中学受験はまだ早いかな…」と思っているご家庭にも、合同説明会はおすすめです。
娘に合う学校を探しながら、都立中学校という選択肢を現実的に考えるきっかけになりました。
これからも、娘の性格や成長に合わせた受験スタイルを模索していきたいと思います。
関連記事
都立中狙いだったのに…私立中学に進学!共働き家庭のリアルな教育費事情
都立中狙いだったのに…私立中学に進学!共働き家庭のリアルな教育費事情(後編)

にほんブログ村

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません