勉強中の姿勢~受験生の長い勉強時間を支えるには~
おはようございます。
さっそく言ってしまいますが、うちの息子勉強中の姿勢が大変悪いです!!
勉強中に限らず、食事中も左手が下がっている状態。
体が右が上がって斜めになっている状態が癖になってしまっています。
食事中の毎回注意はしているものの治らず、現在進行形で左手が下がっていると注意するという生活が続いています。
本来、ダイニングテーブルで勉強や食事をすればよいのですが、コロナが始まり、在宅勤務が常になってから、ダイニングテーブルが主人&私のワーキングスペースとなってしまったため、食事&勉強はローテブル(冬はコタツ)でやってもらっています。
息子の小学入学の際、自宅のスペース問題もあって学習机は購入していません。
その代わり、ダイニングテーブルとイスにはお金をかけて、人間工学的に考えられたものを使用しています。
なので、このテーブルとイスであれば長時間座っても体に負荷が少ないように考えられているのですが、残念ながらそれを使っているのがもっぱら大人という結果になっております。
本当なら、仕事が終わるたびにテーブルの上を片付けて、仕事のオンとオフの区切りもしっかりとつけられるのが良いのでしょうが、なんとも管理職の悲しいところ。
主人の仕事が終わるのを待っていては、私たちの食事はいつになるのか?
気づけば、ローテブルで食事をとるのが通常の生活となってしまいました(;´д`)トホホ
そんなこんなで、息子の勉強もコタツ。そして、この季節のコタツ最強!たとえダイニングテーブルに勉強のできるスペースがあったとしてもコタツからは移動しないでしょう。
さて、なぜ勉強中の姿勢が大事かというと、これからの1年で勉強時間ががっつり増えるからです。
以前の記事で成績が一気に伸びる子の条件を書いたことがありますが、その一つがスポーツをやっていて体力のある子
成績が一気に上がる子の条件を書いた記事はコチラ↓↓↓
https://tokyokosodate315.com/3611/
なぜなら、受験生になって、塾でも朝から晩までずーーーっと授業があるときに、長く集中力を保てる体力というのが大切になってくるから。
それを考えると、勉強中の姿勢も大きく影響してくるんじゃない??って思ったわけ。
だって、1~2時間くらいなら多少姿勢が悪くても気にならないだろうけど、それが朝から晩まで。例えば春合宿なら朝9時から夕方18時までの9時間近くを机に座って過ごすって考えたら、うちの子の姿勢やばいじゃん💦
体が斜めになっている時点で、どこかに負荷がかかっているよね。
それを9時間×何日も続けてごらんよ。
いくら元気いっぱい、新陳代謝バリバリの子供の体だって悲鳴を上げるのは目に見えてる。
であれば、今更遅い!なんて言わずに気づいた時点で即行動!
調べてみたらありましたよ~。ローテブルで長時間勉強する方法♪https://studyhacker.net/low-table-study
この記事によると、”差尺に合ったテーブルをえらぶこと”と書いてあります。
テーブルは代えられないから、息子の身長で差尺を計算したらおよそ25cm
我が家のローテーブルは40cmなので、40ー25=15cmの高さを補ってあげれば、座った時の机の高さがちょうどよくなるらしい。
15cmくらいなら座布団とかで補えるし、記事に載っていた抱きかかえるタイプのクッションもよさそう。
座椅子を買うのもありだけど、うちの狭いリビングには正直置きたくないのよ。
だから、とりあえずこの2点買って、改善するか試してみます。

にほんブログ村

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません