勉強のモチベーションが上がらない
夏休みを前にして、この問題にぶち当たっています。
実は、かれこれ1か月ほどスイッチとYouTubeを禁止しております。
というのも、ゲームやYouTubeをしていて、約束事を守らないというのが続いてしまったから。
この2つを禁止することで何かが変わるかも?と、心を鬼にして禁止としていましたが、結果何も変わらないということがわかりました。
そして、前にもまして勉強しなくなった・・・(;´д`)トホホ
そう考えると、ゲームが出来る、YouTubeがみれるというのが一つの勉強のモチベーションだたのかな?という結論に至ってきます。
まぁ、小学生の子供が大きな夢を抱いてそのために勉強をする、なんて大それたことをするのは難しいのでしょう。(中には、いると思います。そういうしっかりした子。でも、うちの子は違う)
であれば、短期的なモチベーションでもよからゲーム・YouTubeを掲げるのもありなのかな?とも思います。
もともと、始まりは1日3時間勉強したら、ゲーム・YouTubeを好きなだけしていいというものでした。
学校から帰ってきて3時間というと、残りの時間は微々たるものだしいいかなと思ったけれど。その3時間というのが問題だった・・・。
3時間中べ供している時間が1時間ちょっとくらいなのでは?と思うくらい、ウロチョロしています。
”ちょっとおかし食べるね”
”ちょっと、喉乾いちゃった”
”あ!ちょっとトイレ”
こんな感じで、ちょっとが積み重なっていきます。
それでも一定の時間集中して勉強できていればよかったのですが、その気配も見られません。
とにかく、ダラダラ ダラダラ ダラダラ ダラダラ ダラダラ ダラダラ と、3時間をのらりくらりとつぶすだけ。
このままでは、時間を無駄に過ごす名人になってしまうと、危機感を持った私たちは、課題を変えました。
3時間のうち、25分勉強+5分休憩を6回繰り返す。トイレやお菓子を食べるなどの休憩行為は、この5分の休憩時間に行う。
しかし、気づけば25分+5分を50分+10分へ変え、その後2時間30分勉強したらおしまいに変更して、最初と同様、だらだらと2時間30分を過ごすようになってしまいました。
勉強後に何をやったかチェックしても、ノート2ページだけとか😢😢😢
中身のない時間をただただ過ごす日々。
このままではいかん!と、今度は、1日の最初に何をするかを決めて、それが終わったら好きなだけゲーム・YouTubeをしていいという事にしました。
ところがこれも、大きく失敗。
自分の決めたタスクをこなすことは出来るのですが、なぜか学校生活の基本的なことをおざなりにし始めました。
学校の準備をしない、宿題を忘れる。もちろん、塾の宿題も忘れていました。
ゲーム・YouTubeの事で頭がいっぱいで、ただ、タスクをこなせばそれが出来るという事にとらわれて、基本的な約束事が出来なくなってしまっていたのです。
でも、ちょっとできなかったくらいで取り上げたりなんてしていません。
提出物や宿題について、何度も注意して、何度も確認して、それでもできなかったので取り上げました。
こちらも怒り心頭でしたし。
この記事を書きながらも、怒りがこみ上げてきます。
ここの時点で、約1か月前。
ゲームもYouTubeも取り上げましたが、モチベーションの元がなくなったからか、勉強する時間が減りました。
学判も適性検査テストもありましたが、手ごたえは芳しくないようです。
ゲームもYouTubeも取り上げたけれど、勉強時間も増えないし、成績も上がらないとなると、原因はそこではないという事がわかりました。
なので、そろそろゲーム・YouTubeをOKにしてあげても良いのかな?と思っています。(学校・塾の提出物忘れも減ったしね)
今までは、ゲーム・YouTubeがいけないと思っていたけれど、そこがモチベーションになっていたのなら、それを使うのも一つの手段と割り切った方がいいのかもと思い始めました。
ただ、何となく再開はよくないので、きちんと”やっていいよ”という明示と、”新たな条件の設定”が必要ですね。
主人とも相談してみて、夏休み前くらいには解禁にしてあげたいと思いますが、この決断が吉と出るか、凶と出るか。
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません