2024年受験 備忘録 ~初日2月1日 PM~
おはようございます。
受験初日(2月1日)の続きです。
この日の天気は、雨ではないものの一日曇り空。
PM受験校の最寄り駅へ到着しすると、午前中より風が強く吹き付けてきました。
受験校へは最寄駅から徒歩10分ほどですが、まだ受付開始まで時間があります。
学校近くまで行ってしまうと、コンビニくらいしかなくなってしまうので、駅近くのカフェで時間をつぶすことに。
ここで、本日何杯目になるかわからないコーヒーを注文。
息子も、外の強風で体が冷えたのか、温かいカフェラテとモンブランを注文しました。
受験生なら、ここで少しでも勉強するのだろうけれど、そのそぶりが全くない息子。
”携帯かそうか?”というと、喜んで受け取っていました。
ここらへんも敗因だなと、今となっては分かります。
受験に対する意識が低すぎる親子。
ここで、子供を一蹴して、復習ノートを読ませるとかしていたらなにか変わっていたのかな?
まぁ、当日に慌てたところでどうにもならないか💦
40分ほど時間をつぶしてから学校へ向かいます。
受付開始時間を少し過ぎて到着すると、一旦親子ともに保護者控室である体育館へ通されました。
すでに、結構な親子が集まっていました。
中には、提供された場所で食事をとっている人もいます。
私がピックアップした私立は、奨学金制度あり・通学できる距離というのが条件に入っていたため、割と近い場所の学校が多く、移動にも時間が掛かりませでしたが、人によっては、AM・PMでの移動に時間が掛かる受験校選びをした人もいるのでしょう。
そういう場合は、食事のできる場所を提供してもらえるのってありがたいですよね。
この私立は、温かい飲み物も用意されていて、結構至れり尽くせりでした。
やっぱ、私立ってすごいわね。
まもなく、受験生だけ体育館後方へ集められ、受験教室へ移動させられました。
体育館を出るまで、息子を見送りましたが、なんだかドナドナを思い出します。
PM受験は、AMよりも偏差値高めのチャレンジ校。
しかも、今までやりなれている適性検査型ではなく、2教科での受験。
息子には”2教科受験でやりずらいと思うけど、チャレンジ校だから受かったらラッキーくらいの気持ちで受験して”と伝えてありました。
ここからおよそ2時間、今回はこのまま保護者控室で待ちます。
AM受けの学校よりも明らかに受験生が多いこの学校。
おのずと、待っている保護者の数も多いですが、待合室が体育館という事もあって、隣に誰か座るほどの満員感はありません。
試験終了時にはチャイムが鳴り、ほどなくして息子と合流。
初日の試験はこれにて終了です。
外に出ると、先生方がお見送り(?)。AM校 もPM校もそうだけど、先生方がみんな挨拶してくれるし、お出迎え・お見送りしてくれるのが、気持ちいいなと感じました。
都立は、そこまでしなかったしね。
心から感謝をして”さよなら”と言って帰りました。
どんな結果になったとしても、懐を貸していただいたという気持ちでいっぱいです。
外はすでに真っ暗。
家路をいそぎますが、風が強く、帰り道ですっかり体が冷えてしまいました🥶
もうね、帰っている途中からこの日の夕食はこれ一択。
鍋焼きうどん
家に帰ってから、ご飯炊いて・・・ってしていたら遅くなってしまうし、なんと言っても体を温めてくれて消化もいい!
家に帰ると、主人が試験の出来栄えを息子に聞いていましたが、上場だという息子の答えに満足。
私も、試験の出来よりも、無事この日が終わったことに満足。
AM受験校の合格発表が夜にありましたが、見ることなく就寝しました。

にほんブログ村

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません