忘れ物撲滅計画
おはようございます。
中学受験を決意してから、子の中学受験経験(都立中高一貫校合格者)のあるママ友をずいぶんと頼りにしています。
中学受験もそうですが、学年が違えど同じenaの教室へ通っていたので、塾についても相談が出来ます。
でもって、以前の5年生の日曜特訓についても相談してみましたが
https://tokyokosodate315.com/2139/
やっぱり、現状で無理してまで受講する必要なしという結果となりました。
それよりも、現在気になっているのは4年生時に暗記した都道府県と県庁所在地の場所や名前を一部忘れてしまっていること。
いいんです。忘れても。それが人間だもの(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
でも、それに気づいたのなら、もう一度覚えなおさなくては。
そこの穴の開いた基礎の復習に時間を当てたい。
そして、本人曰く”日曜特訓に行くなら合宿に行きたい”という事でした。
前回参加した夏期合宿はとっても大変だったけれど、自信につながったみたいです。
”それに、帰ってきたときお家でご馳走を食べられるから”という不純な動機もありましたが、そんなに頑張ってくれるならいくらでもごちそう作ります✨
そして、本題はここから!
話の流れで、1学期の成績についても話しました。
5年生からの評価が受験時に提出するものになるので、気が抜けません。
最終的に本人が頑張るしかないのですが、親が頑張れるところがありました。
それが
絶対に忘れ物をしない
という事です。
授業で準備するものだけでなく、提出物に至ります。
相談をしたママ友は、5年生の3学期からは絶対に忘れ物をしない!という気合で”忘れ物0”にしたといっていました。
確かに、どんなに勉強の成績が良くても、授業に必要なものを持ってこない、提出物の期限を忘れないは大切。
担任の先生に与える印象も変わるでしょう。
うちの子は、1学期の時点で結構な忘れ物をやらかしてくれてます(提出物の期限が過ぎたプリントを出されたのは1回や2回ではありません😢)。
1学期は過ぎてしまったからしょうがない。
2学期から、本人にもきちんと言って、徐々にでも改善していかねば!
目指すのは、5年生の3学期忘れ物0
親だけが頑張っても0にはならないので、2学期は一緒に生活面でどうやったら忘れ物をなくせるか相談しながらルーティンを決めていこうと思います。
とはいっても、本当にできるのか?心配ですが(;´д`)トホホ
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschool2024/88_31.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11112446.gif)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません